ミノルノヒトリゴト「集中力の保ち方」 – #21

こんにちは。

今日は朝から網走で物件の撮影

からの東藻琴の高校さんで講演。

移動が多いので、

安全運転を心掛けます、磯川です。

小さい頃よく言われたのは

「やればできる子」。

そう。

できないんじゃなくて、

やらないんですよね。

テスト勉強もしようと思ったら、

いつの間にか模様替えとかしててw

興味があることしか続けて行けず、

どれも中途半端なんですよね。

継続力、集中力は

どのように保てるんですかね。

もちろん自分の役割は果たしたいし、

相手の期待を超えた結果を出したい。

それはずっと変わらないんだけど、

とにかく集中して続けることが出来ない。

アドバイスをください。

ではまた。

※BJが1日マスターを務めるコーヒーショップの情報はこちら↓
ワークショップカフェ東武店(東武イーストモール店内)
時間:10:00〜17:00

お近くの方はぜひ!

ミノルノヒトリゴト「BJという奇才」 – #20

ごっちゃんです。

昨日紹介したサンクチュアリですが

萱場さん夫婦も見てたようで

打ち合わせ中はずっと「ちゃんです」が口癖でした、磯川です。

サンクチュアリ、ぜひご覧ください。

今週の土曜日、

BJが東武のコーヒー屋さんでコーヒー提供するみたいです。

面白いですよね、あいつは。

海外行って、コロナで日本に帰ってきて、

カメラマンとして仕事してると思いきや、

今度はコーヒー屋のマスターとして店に立つ、ってw

21世紀の今、

得体の知れてる人ほど

淘汰されやすいと思うので、

謎が多く、魅力たっぷりな人間に憧れます。

ではまた。

ミノルノヒトリゴト「サンクチュアリ」 – #19

こんにちは。

昨日はコレ。

寝る前にふと予告を見てしまい

寝ずに8時間一気見して

完全に寝不足です、磯川です。

これ見た方が良いですよ。

最近のNETFLIXでは一番良かった気がする。

ストーリー展開はさておいても、

役者さんの配役、というか

キャスティングが最高ですね。

もうこういうのホントダメなんですよね。

アニメのメジャーも、

ウォーキングデッドも、

全裸監督も、

全部一気に見ないと気が済まなくて。

気になる方はぜひご覧ください。

ではまた。

ミノルノヒトリゴト「比較と否定」 – #18

こんにちは。

最近ずっと肩が痛いです、磯川です。

どうにかしたいのですが、

どなたか治し方を教えてくださいw

さて、

今週は東京の某大学さん、

そして地元の高校さんで講演会があります。

せっかく僕にお声がけ頂いたので

学生さんたちにとって

より良い時間にしたいな、と思いますね。

小学校低学年くらいから

親父の影響で講演会とか

自己啓発セミナーに行っていて

昔から好きなんですよね。

どの講演会やセミナーも面白くて、

人もたくさん集まっていたし、

来る人たちも面白い人たちだった記憶がありますね。

そういった面白い講演会の共通点て何か・・・

もちろん全てではありませんが、

「比較と否定」をしないことかな、と思っています。

話を聞きにいって

比較や否定をされたい場合って

あまり多くなくて

基本的には尊重され、肯定されながらも

モチベーションが上がったり、

ポジティブに考えれることの方が

聞き終わった後が気持ちいい、というか。

特に学生さんなんかだと、

授業の一環として聞いてもらうので

単純にこの人面白そう、とか

何かしらの気づきなどに繋がったらいいな、

と思ってやります。

あの頃の自分に言い聞かせるように笑

ではまた。

ミノルノヒトリゴト「独り言」 – #17

こんにちは。

出張もようやく落ち着きましたが、

今日は怒涛の会議ラッシュ。

朝から晩までずーっと会議。

応援お願いします、磯川です。

こういうロケ→デスクワーク→会議・・・

みたいな日程が続くと

考えることがいっぱいありすぎて

なんだか今はフワフワしていますね。

地に足がついてない、というか。

まあこんな自分も許そう、と思いたいのですが、

なかなか油断をすると足元を掬われそうで。。。

気が抜けない日々が続いてます。

がんばります。

ではまた!

ミノルノヒトリゴト「職業:経営者」 – #16

こんにちは。

ミノルじゃなくても

たまにはコバケノヒトリゴトとか

ビージェーノヒトリゴトでもいいんじゃないかな

と思ってます、磯川です。

やりたくないことを

やらなきゃいけない瞬間って

結構ありますよね。

デザインやカメラをやりたくて

フリーになったのに

見積もり作って

日程調整して

会議に出て

ちょこっとデザイン/撮影やって・・・

領収書の整理して

確定申告出して・・。

意外と学生さんとか会社勤めのデザイナーさんには

共有・理解しづらいんですよね。

こういうことって。

まぁだから独立とかって

「職業:デザイナー/カメラマン」として

というよりは

やっぱり「職業:経営者(事業主)」としての心構えの方が

よっぽど大事ですよね。

じゃないと続かない。

ではまた。

ミノルノヒトリゴト「会いたい」 – #15

こんにちは。

なんでメールの文頭は

初対面でも、

「お世話になっております」で始まるのか

不思議でたまらないです、磯川です。

これから飛行機に乗って女満別に戻り、

その足で知床に向かいます。

その移動途中でカフェで会議1件、

車の中で2件のビデオを会議を予定しているんですが、

できればビデオ会議よりも

直接会ってMTGしたい派、でして

みなさんはどっち派ですかね?

結局ビデオ会議の方が簡略化されて

効率的なんですよ、絶対。

直接会うと要件以外の話が長引いたり

色々と時間が掛かるんですけど、

なんかそれでもいいから人に会いたいな、と。

難しいですね。

どちらにせよ、

誰かにとっての「会いたい人」でいたいですね。

ではまた。

ミノルノヒトリゴト「用意周到な楽天家」 – #14

こんにちは。

ここ数日、肩は痛いし、

声は掠れてガラガラだし、

なんだか加齢を感じます、磯川です。

少し前まではこんな風に感じなかったんですけどね。

不思議ですね。

さて、GWも含めると

ここ1ヶ月ほどは毎週どこかに移動しています。

常呂→佐呂間→常呂→紋別→常呂→音更→富良野→旭川→

先週末は札幌→

からの今は東京に。

そして明日の夜には知床です。

なかなかハードですが、移動はいいですね。

父親に言われていまだに覚えてる言葉に

「用意周到な楽天家でいろ」

という言葉がありまして。

楽天的とは簡単に言えば

「くよくよしないで自分の人生に楽観してること」

だと思うのですが、

父親としてはそれだけでは足りないそうで。

用意周到であることが大事、だと。

忙しさの中に楽しさを感じる為には、

事前準備が要だと、実感しますね。

自分は楽天的ではあるとは思うのですが、

用意周到では今のところなく、

色々な場面で後悔することの方が多いです。

だからチームは自分にとっては非常に大事なんですよね。

目指すべきは

「用意周到で楽天的なチーム」なのかもしれません。

ではまた。

ミノルノヒトリゴト「焦らないこと」 – #13

こんにちは。

ヒトリゴトを見てる妻から

「文頭の『〇〇です、磯川です』が好き」と言われ

今日は文頭を考えるだけで

頭を抱えてしまう、磯川です。

はい、今日からまた仕事。

仕事も日常生活でもダラダラとしてると、

その後、焦ってしまうんですよね。

自分よりも出来そうな人、既に出来てる人を見ると。

でも絶対に焦らない。

赤ちゃんが階段を登るイメージ。

そのうち勝手にスタスタ登れるようになるから。

みんな、そうやって成長するんですよね。

しかも、後から登る人の方がロイヤリティーが高いのは確かなこと。

愚か者は経験から学び、賢い者は歴史から学ぶ。

さぁ、GWも明け、気を引き締めていきましょう。

ではまた。

ミノルノヒトリゴト「JUST DO IT!」 – #12

こんにちは。

磯川です。

GWの中日で落ち着いて仕事できるかな、

なんて思ってましたが、

連休明けの東京・知床出張の前に

企画書用の撮影をしに、

急遽昨日の夜から紋別入り。

これからドローンを飛ばして、

北見に戻ってMTG何件かやって、

決算書用に仕訳の仕訳もやって、

明日から札幌に2泊。

JUST DO IT!

ではまた。

ミノルノヒトリゴト「考えて、語って、行動しよう」 – #11

こんにちは。

年末年始を除いては、

基本的には暦通りなので今日と明日は通常営業です。

ですが、(通称)北映村でデイキャンプなので

若干お休み気分です、磯川です。

村とはいえ、村人はいないので

村人募集中です。笑

面白いなぁ、と思うのは

もしもあの場所で「フェス」ができたり

「サウナ小屋」があったり

「釣り」ができたり

なんなら誰かが住んじゃったり、ね。

どうなるかはわからないけど、

そんな大風呂敷だけ広げておきたいんですよ。

常に。何事も。

そうじゃないと、どうにもならないから。

だから、幾つになってもゴールや理想だけは

考えて、語って、行動したいですね。

ではまた。

ミノルノヒトリゴト「楽しいを共有しよう」 – #10

こんにちは。

人生初のラウンドワンを楽しみ過ぎて

全身筋肉痛です、磯川です。

楽しいことを共有する、ってすごい大事ですよね。

今回のノーワーキングデーはなんとなく

チームで楽しいを共有することができた気がしますね。

みんなで働いてれば、

時には怒られることも、いじられることもあります。

が、実際には何を言われるか、というより

誰に言われるか、が非常に大事で。

それはつまり普段からどれだけの関係を構築できてるか、なんですよね。

言ってしまえば、注意や要望・指示をしていく上では

伝える内容よりも

信頼関係や普段のコミュニケーション量の方が

重要。

だからこそ、うちみたいなチームにとっては

ノーワーキングデーは必要なんですよね。

ではまた。

HOKUEI Northern Films